公式LINEに登録する

AI×スワイプLPの最新情報をお届け。

特典も受け取れます。

会社のホームページデザインは本当にそれで大丈夫??ヘッダーで伝えるべきたったひとつのベネフィットについて。

会社ホームページのヘッダー(アイキャッチ)はサイトに訪れたユーザーに対しファーストインプレッションを与える重要な役割を果たします。

怪しげなサイトだと印象付けてしまったら、そのユーザーは二度と戻ってこないでしょう。

デザイン次第である程度意図した印象を付けさせることは可能ですが、ヘッダーで伝えるべきことはたったひとつのベネフィットです。その重要性に気づいているホームページは必然的に信頼され優良な顧客を獲得するツールになります。

ここではヘッダーデザイン作成のテクニック論ではなく、《会社ホームページに最適なヘッダーとはどういうことか?》をマーケティング視点からお伝えします。

差別化できないとなぜ価格競争になってしまうのか?

どちらのほうが信頼されるだろう?
詰め込みすぎヘッダーベネフィットを伝えるヘッダー

SEOサービスを展開している会社でよく ↑ 左のようなヘッダーを見かけますが、自社のサービス内容をあれこれ詰め込み過ぎてしまうと何を伝えたいのかが見えてこなくなります、またその内容も競合他社と差別化(ポジショニング)ができていません。

このような他社と似たり寄ったりなサービス内容をヘッダーでアピールしてしまうユーザーは価格で判断するようになり、価格競争《同じようなサービスならもっと安いところを探そう》に巻き込まれます。

詰め込みすぎヘッダー

競合他社との差別化を図り価格競争から抜け出すためには、ユーザーが望むベネフィットに対し自社がどのようなサービスで応えることができるのかを熟考する必要があります。

ヘッダーで伝えるべきたったひとつのベネフィットとは?

差別化(ポジショニング)を図るための熟考例

合わせて読みたい関連記事:初心者でもわかる!ネットビジネスを失敗させない為に絶対に覚えておくべきSTPマーケティングの概念

実際のマーケティングはこんなに単純ではありませんが、このような流れを組むとヘッダーで伝えるべきたったひとつのベネフィットが明確になり、そこに価値を感じ取れるユーザーが顧客として集まってきます。

結果そのようなサービス提供を目指す会社・サービスは顧客の信頼を勝ち取り価格競争から一歩抜け出すことになるでしょう。

ベネフィットを伝えるヘッダー

クライアントのホームページを作成するデザイナー、もしくは自社ホームページの作成依頼を考えているウェブ担当者は、決して見た目だけのデザインに満足することなくマーケティングに裏打ちされたヘッダーデザインに仕上げることを心掛けましょう。

目的・用途別で考えるヘッダー(アイキャッチ)の役割

個人ブログコーポレートサイトコンテンツブログ
個人ブログのヘッダーコーポレートサイトのヘッダーコンテンツサイトのヘッダー
アメブロ・ライブドアなど会社のホームページなどアフィリ・アドセンスなど
解説解説解説

スリームデザイン

1978年夏生まれの熱しやすく冷めやすいB型。群馬県在住の累計360万PVブロガー。趣味はデザインとマーケティングと玄米ご飯。 フリーランス時代に独学で身に付けた技術を活かし、世界規模のデザインコンテストで日本人初の大賞を受賞&Photoshopの専門書を出版。 ブログ集客のエキスパートとして企業や個人のコンサルティングをしながら、コンテンツマーケティングやコピーライティングを手掛けるブログマーケターである。

最近の記事
おすすめ記事
  1. イケてる見た目に着せ替えチェンジ!ブログの運営目的に適したWordPressテーマに変更する方法

  2. 「ブロガーがこんなの読んだら反則レベルでしょっ、、」と思うくらい文章力が上がりそうな書籍を4選しました。

  3. Photoshopで立体感や空間を表現してリアリティのある世界観を創る方法

  4. 「ネーミング」を考える前に理解しておきたいその重要性について

  5. Phostohopの切り取り方法をマスターして画像コラージュ作品を作ってみよう!

  6. 中性脂肪が6ヶ月間で208→73にガチ下げ!42歳の私が試した三方向アプローチの結果がヤバイ、、

  7. 「いつも締め切りに追われてしまう」そんな人がミッションを成し遂げるために克服しておきたい3つの心理メカニズムについて

  1. 中性脂肪が6ヶ月間で208→73にガチ下げ!42歳の私が試した三方向アプローチの結果がヤバイ、、

  2. 見ているだけで「Photoshopの実践的な使い方が学べる」日本語解説付き動画のまとめ

  3. わずか10秒っ!Photoshopで部分的に色を変えたいときの【色の置き換え】の使い方&動画解説ダイジェスト

  4. 「ちょっと待って!」Photoshopの初心者にありがちな間違った5つの使い方とスキルが飛躍する解決策

  5. Photoshopユーザー必見!無料になったNik Collectionのヤバすぎる使い方

  6. 【保存版】Photoshopの技術を一気に飛躍させるための日本語で学べる実践テクニック7連発

  7. これだけはブクマしておきたい!Youtubeなどの動画制作で”マジで使える”フリー音楽素材と効果音サイトのまとめ

おすすめ記事

ページ上部へ戻る