公式LINEに登録する

AI×スワイプLPの最新情報をお届け。

特典も受け取れます。

自分の限界は知るべきか?それとも突破していくべきか?

よく、「限界は自分で決めつけずできると信じて続けることが大切だ。」だと言われることがあります。その一方で、「限界を知ることのほうが重要だ!」ということもよく聞きます。

一見すると矛盾しているので、どちらが正しいのか?もしくは、どっちも間違っているのか?迷ってしまうことがあるかもしれません。

関連記事:あ、そーゆーことねっ!物事の本質を見極めるための俯瞰的視点と相互理解について。

しかし、それぞれの「限界」という言葉の定義が違うだけで、どちらも正しいことを言っているという解釈をすることができ、結局はどっちも大事なんだということに気がつくことがあります。

限界という言葉の定義の違い

自分の限界は知るべきだっ!」といった言葉を使うときの限界は、多くの場合”水平的な範囲の限界“を指している言葉で、それに対して、「自分で限界を決めつけるなっ!」という言葉を使うときは、”垂直的な深さの限界“を指していることが多い言葉だと感じます。

水平的な範囲の限界

limit03

垂直的な深さの限界

limit04

「私は器用だから何でもできる」と思っていると、あちこち手を付けてみるけどこれといった手ごたえがなく、次から次へと違うものを探そうとしてしまいますが・・

自分には何ができて、何ができないのか、本当にやりたいことは何なのか?を知ることで1つのこと(重要なこと)に集中することができます

しかし、自分が「これだっ!」というものを見つけることができ、それを続けていたとしても、突然うまくいかなくなったり、「誰にも負けない!」と思っていたのに自分より優れた人に出会ってしまったりして、必ずと言っていいほど限界点が見えてきます

このときに、試されるわけですね、「ここがオレの限界か・・」と。。

そこで、自分の限界を決めつけず突破し続けている人がきっと何かを成し遂げている人なんだと思います

まれにマルチな才能を持っている人がいますが、それは「何でもできる人」ではなく、自分のできることをしっかりと掘り下げるスキルを身に付けていて、違う分野に行ったとしても、そこでまた自分のできることを把握したうえで、掘り下げていくことができる人なんだと思います。

深く穴を掘れ、穴の直径は自然と広がる:矢頭宣男

他の誰かになろうとするのではなく、まずは”1つ自分のできることを見極めて、限界が見えてくるまで掘り下げてみる“ということが大切なのかもしれません。その先に驚くようなことが待っているのかも?

右下にある▼で【Japanese】日本語字幕を出すことができます↑日本語字幕が見れない場合は ⇒ キャロライン・ケイシー: 限界の向こう側

スリームデザイン

1978年夏生まれの熱しやすく冷めやすいB型。群馬県在住の累計360万PVブロガー。趣味はデザインとマーケティングと玄米ご飯。 フリーランス時代に独学で身に付けた技術を活かし、世界規模のデザインコンテストで日本人初の大賞を受賞&Photoshopの専門書を出版。 ブログ集客のエキスパートとして企業や個人のコンサルティングをしながら、コンテンツマーケティングやコピーライティングを手掛けるブログマーケターである。

最近の記事
おすすめ記事
  1. イケてる見た目に着せ替えチェンジ!ブログの運営目的に適したWordPressテーマに変更する方法

  2. 「ブロガーがこんなの読んだら反則レベルでしょっ、、」と思うくらい文章力が上がりそうな書籍を4選しました。

  3. Photoshopで立体感や空間を表現してリアリティのある世界観を創る方法

  4. 「ネーミング」を考える前に理解しておきたいその重要性について

  5. Phostohopの切り取り方法をマスターして画像コラージュ作品を作ってみよう!

  6. 中性脂肪が6ヶ月間で208→73にガチ下げ!42歳の私が試した三方向アプローチの結果がヤバイ、、

  7. 「いつも締め切りに追われてしまう」そんな人がミッションを成し遂げるために克服しておきたい3つの心理メカニズムについて

  1. 中性脂肪が6ヶ月間で208→73にガチ下げ!42歳の私が試した三方向アプローチの結果がヤバイ、、

  2. 見ているだけで「Photoshopの実践的な使い方が学べる」日本語解説付き動画のまとめ

  3. わずか10秒っ!Photoshopで部分的に色を変えたいときの【色の置き換え】の使い方&動画解説ダイジェスト

  4. 「ちょっと待って!」Photoshopの初心者にありがちな間違った5つの使い方とスキルが飛躍する解決策

  5. Photoshopユーザー必見!無料になったNik Collectionのヤバすぎる使い方

  6. 【保存版】Photoshopの技術を一気に飛躍させるための日本語で学べる実践テクニック7連発

  7. これだけはブクマしておきたい!Youtubeなどの動画制作で”マジで使える”フリー音楽素材と効果音サイトのまとめ

おすすめ記事

ページ上部へ戻る