「言葉」と「視覚」この2つを組み合わせるだけで
インターネットから権利的な収入を作り出す新しい働き方があります。
現在、イメージワークを含めた3つのコンテンツを
無料で公開しています!
ビジュアライター育成講座
ビジュアライター育成講座は、すべてのコンテンツが完成してから個別で販売する予定ですが、YOCメンバーには、完成したコンテンツから随時シェアしていきます。

ビジュアライター育成講座を受講するべき最適な方
VISUAWRITERは、「言葉」と「視覚」を組み合わせるだけでコンテンツを作るため、誰でもその能力を高めていくことができます。
しかし、それはすべての人に適した働き方というわけではありません。
自分さえ稼げればなんでも良いという人や、テクニックを多用して説得をしたいと思っているコピーライターには向いていません。
自分の使命や他者への貢献を元に「ビジネスをやる目的」が明確な人のための講座です。

自分のビジネスを発展させていくために日々情報発信していても・・「デザインができない。」「コピーライティングが苦手・・」となってしまうと、その都度、デザインを外注したり、誰かにコピーライティングをお願いしなければなりません。VISUAWRITERは、デザインもライティングも、すべて自分でクリエイトすることができるので、ノンストップで事業を進めることができます。

現在の世の中では、正直デザイナーの待遇は良いとは言えません。いつも締め切りに追われながら、低単価の案件をこなすだけで、なかなか収入を上げることができないのが現状です。VISUAWRITERは、1つの成果物から1つのリターンしか得ることができない労働収入ではなく、自身の資産的価値を生み出すコンテンツを、次々と創りだしていく新しい働き方です。

VISUAWRITERは、思考やロジックなどのセールステクニックにだけに頼るライティングではなく、私たちが住む世界の波動に感覚を開き、自分自身の内側から溢れ出る言葉を大切にします。そのため、自身の些細な心の引っ掛かりや、他者の繊細な心の変化に気づくことができる、そんな愛と思いやりを持った精神性の高い人ほど、人を感動させるメッセージを発信することができます。

ビジネスには、商品・サービスの企画・開発だけではなく、認知を広げるためのマーケティング。見込み客にアプローチするセールスなど、さまざまな要素が必要です。つまり、デザインやコピーライティングなど、たった1ヶ所流れを止めてしまう部分があるだけで全体に影響が出てしまうということです。そのため、VISUAWRITERは、ボトルネックを発見&改善し、ビジネスを循環させる役割があります。
私たちは言葉(Word)によって思考し、ビジョン(Vision)によって世界を創造します。
私たちが住むこの世界には、多種多用な意図や願い。希望と絶望。光と影のコントラストで織りなす波動が混在しています。それは見ることができないけど、たしかに心と身体で感じています。目では見ることができないからこそ、感覚を開き、全身で感じ、自分というフィルターを通して「言葉」と「視覚」で具現化していく。そういった創造的な活動が、私たちの住む世界を創り出すのであれば、VISUAWRITERにはそれを担う役割があるのかもしれません。
ビジュアライター育成講座でシェアしていく予定のコンテンツ内容について
ビジュアライター育成講座では、「言葉」と「視覚」によってコンテンツを作っていくための考え方やノウハウなどをシェアしていきます。例えば、単純に「言葉」といっても、私たちが住むこの3次元の物理空間では、音として発せられた瞬間に、空間に溶けて消えてしまいます。だからこそ、言葉が生まれた瞬間に言語化、視覚化して、適したメディアに記録しなければなりません。
また「言葉」が生まれるのは、自分以外の「誰か」に「何か」を伝えたいと思ったときに必然的に降りてくる波動です。伝えたい相手を想像すること。これをビジネスではターゲティングと言います。そして、相手が今どのような状況で、どのような気持ちで存在しているのか?そこに思いを馳せることをリサーチと呼びます。そういったビジネスに必要なロジックもシェアしていきます。
ビジュアライターのコンテンツは
YOCでシェアしていきます。
もし、あなたが今、
「これからビジュアライターとして活動していきたい。」「リアルタイムで学びながら一足先に身に着けたい!」
と思っているのあれば、ぜひこの機会にYOCに入会して、一緒に実践していきましょう↓
-
スリームデザイン 小笠原広記
頭の中で描かれたビジョンや思考の中から生まれてくる言葉。その2つの要素の組み合わせによって価値あるコンテンツを創り出していくビジュアライターという仕事を通し、私自身が言葉を大切に使えるようになり、理想の世界を作っていきたいと考えています。