アフィリエイトに最適化されたWordPressテーマ”CUBEY”は広告スペースがあまりにも革命的だった。

CUBEYは、アフィリエイトやアドセンスなどの広告収益を望むブローガーのニーズに応えるかのように、サイドバーだけじゃなく、ヘッダーやフッター、記事一覧の間など、各所を無駄なく広告スペースとして配置(外すことも可)できるように設計されています。
このような今までにありそうでなかった、広告の量と自由度の高さが特徴なのですが・・実は、それ以上に“広告の見せ方”が革命的です。
人気のアルファーブロガーに共通する広告の見せ方とは?
人気アルファーブログの【gori.me】さんはサイドバーの幅が300pxになっていて300×600(Half Page Ad ハーフページ)や300×250(Medium Rectangle 中型長方形)がカッチリとジャストにはまっています。
【男子ハック】さんは、メインカラム(記事を書くところ)のサイズが728pxになっていて728×90(Leaderboard リーダーボード型)が同じサイズですっきりとはまっています。
また、gori.meさんも男子ハックさんも、投稿記事の上部や下部にはよく使われる300×250のバナーが2つ横並びで収まっていることが確認できます。
このような、人気ブログは【Google AdSense の広告フォーマット】や【IAB(米インターネット広告協会) が推奨するバナーサイズ】に準じて、ブログのメインカラムやサイドバーのサイズを意識していることが随所に見受けられ、とても参考になります。
今までにありそうでなかったCUBEYの本当の魅力とは?
実は私も記事の下部にバナーを2つ横並びに配置したいと思い、既存のテーマを自力でカスタマイズしてみようと何度か挑戦したことがありました。
しかし、技術力があまりなかったのでバナーを2つ横並びにすると微妙にはみ出てしまったり・・
小さいサイズのバナーで試してみると無駄なスペースができてしまったり・・
また、バナーを1つだけにして中央に寄せると今度は”ポツン”として、いかにもバナー貼ってます・・といった主張のようになってしまい、結局見た目を重視するためにバナーを貼らないという選択をしたことさえあります。
「ちょっとくらいズレてたり、スペースがあったって良くない?」と思う人もいるかもしれませんが、数ピクセルはみ出ているだけでも、ユーザーは無意識のうちに違和感を覚えるものです。
余談:普段なんとなくテレビを見ているときは、番組の背景に流れる音楽(バックミュージック)ってあまり耳に入ってきませんが、ローカル局の例えば釣り番組とかを見ていると、妙に音楽が気になることがあります。これは番組内容や画面の切り替わりなどのタイミングがマッチしている場合には気にならない、しかしミスマッチなものだと音楽の方が気になってしまい内容が入ってこない、そんな状態。民放の代表局は高い編集力や絶妙な演出力があるので、見ている側の潜在意識にスッと入ってくるのだと思います。
ブログはあくまでもコンテンツ(ブログ記事)がメインなので、ナチュラルな広告の見せ方をしたいと考えるブローガーは私だけではないと思います。
そんなブローガーのニーズだけではなくウォンツまで充たしてくれるレイアウトを実装するCUBEYは、
- ユーザーを惹きつける”デザイン性”
- アイデアを形にする”技術力の高さ”
- アフィリエイトやアドセンスの”豊富な知識と実績”
を持つ、TCDならではのテーマだと感じます。
WordPressテーマを販売している企業はたくさんあるのですが、新作といっても前作のテーマを再利用した、バージョンアップを繰り返しているだけのとこも少なくありません。
毎回まったく違うコンセプトに挑戦し、ゼロベースから作り上げているのにも関わらず、リーズナブルな価格でリリースし続けている姿勢はさすがですね。
記事ページで設置できる広告サイズの参考
Google AdSense の広告フォーマットやIABが推奨するバナーサイズに準じた広告が無駄なく設置することができ、それでいて絶妙なレイアウトを保っているのは緻密な計算によるものだと思います。
スマホでの広告表示の参考
Googleが2015/4よりモバイルフレンドリーを導入したことにより、よりいっそうモバイルユーザービリティを考慮したブログ設計が重要になります。
CUBEYはレスポンシブに対応しているのはもちろんのこと、パソコンでは2つ横並びなっていた300×250(Medium Rectangle 中型長方形)のバナーが、スマホでは縦並びになってジャストではまっています。
さらに、広告を切り替えることもできるので、それぞれの※ユーザー属性に最適な広告を設置してアプローチすることも可能です。
(※ユーザー属性:例えばパソコン専用ソフトの広告をスマホで表示させたり、スマホ専用ゲームアプリの広告をパソコンで表示させてもあまり意味が無いということ)
これからは、SEOのためにテーマを選ぶといった依存的な考えではなく、自身のコンテンツ(ブログ記事の内容)を最大限に惹きたてるデザイン性やユーザビリティを考慮してテーマを選ぶ。
そんな感度の高いコンテンツ重視のアフィリエイターやブローガーがどんどん増え、ナチュラルな革命が起こりそうですね。CUBEYは、もちろんメインブログで使ってもいいですし、ジャンル別で複数に分散した収益型のブログで多用することもできるので、1つ持っておくと便利ですね。